そう言えば写真がなかったので触れませんでしたが、昨晩は佐渡の北側に行って釣りをしました。
釣れたのは小型のメバルが少々と極小のアジばかり。。。
緯度的には福島と同じですので、涼しいかと思いきやかなり暑い、キャンピングカーでの車中泊はかなり寝苦しかったです。
ああ、ルーフテント付きのキャラバンで来るべきだったか。
あと、当然エサ屋は朝5時には開店しているものだと思い込んで、探し回ったが6時になってもどこも開いてなく、朝の釣りは断念。
それでまず行ったのが佐渡金山。
写真は「道遊の割戸」呼ばれている、江戸時代に人力で掘られた金の採掘跡です。
ほんとによく掘ったものです。
きっと犠牲者も結構いたのだと思います。
写真は金山の構内、このくそ暑い中でも中はヒンヤリでかなり寒かったです。
金の採掘の再現です、結構過酷な状態であるのが想像されます。
金沢でも売っていた金粉ソフト、くだらんと思いながらもいつも買ってしまいます。
その後は佐渡島スカイラインへ。
佐渡が一望できる圧巻の大パノラマ。本当にきれいでした。
子供たちは魚が見える海での海水浴が本当に楽しかったようです。
この日は水中眼鏡、シュノーケル、それに海の中を覗く筒(底が透明のやつ、何て名前かな?)を購入して、気合を入れての海水浴。
自分の肩くらいの深さでも大きなクロダイが発見できました、さすがは佐渡島です。
夜は暑くて眠れないので、キャンピングカーに急坂にはきついですが、もう一度佐渡島スカイラインを走って、一番高い場所の駐車場で車中泊しました。